MTB29インチのペダルが漕ぎづらい!?
MTBを購入して、はや2ヶ月以上の時が経過しました。
このバイクを乗り始めての最初に感じた違和感は、ペダルを漕ぐ動作が、やり辛いことでした。
なぜか?最初は、久しぶりの、スポーツバイクで強い前傾姿勢に慣れてないことを、考えました。
でも自分がロードバイクで一日200km走れた時の経験では、
ギアを軽くして、足への負荷を減らし、
自分なりの回転数重視のペダリングが出来ていた事を考えると、
ブランクがあったとしても、こんなに漕ぎ辛いのは、おかしい。
29インチのMTBのクランクは、175mm、ママチャリの方は、165mm。その差1cm
そこで、ネットでペダリングについて調べてみました。
すると、クランクの長さが、ペダリングに影響することを知りました。
私のMTBのクランク長を測ってみると、長さは、175mm。
ついでに、普段乗ってるブリジストンのママチャリのクランク長も計測しました。
その長さは、165mm。MTBとママチャリでクランクの長さは、1センチちがい。
ママチャリの方が、全然漕ぎやすい。
という事で、165mmのクランクに交換する気持ちが、
俄然強まってきましま。ただ、安くはないパーツです。
せっかくならベストな長さに変更したいし。
もしかしたら、170mmの方が、ベストかも知れないし。
クランク交換をショップの人に相談してみた!
ショップの人にも相談したら、2.5mmでも違いは、わかるとの事でした。
ただ、1センチだとより違いが感じられて、
交換した効果がハッキリ分かって良いかも知れませんね、
という言葉にひと押しされて、165mmに思い切って決めました。
自分にあった最適なクランク長を選ぶ目安
ちなみに、クランク長の適性な長さの決め方には、いくつかあるようです。
たとえば、股下の長さを実測して、その長さを元にクランク長を求めるやり方
他には、自分の身長の10分の1の長さにする方法とか。
ちなみにわたしの身長は、170cm。
股下は、定規を股下に押し当てて計測してみると80cm。
股下の長さ80cmから計算してみると、「80×1.25+65」=165mm!
身長からだと170mm!
わたしは、この2つの値で悩みましたが、別に短い分には、漕ぎやすくなるのは間違いない!
ということで、165mmを選択しました!ママチャリと同じだし!
股下や、身長から選ぶ方法は、どちらも、目安に過ぎません。
結局は、自分で試さないと最適なクランク長は、わからないです。
なので、気軽に交換しよう!(高価ですけどね)ただし、短めの方がおすすめ!
というか、もっとシティサイクルと同じ様に、短いクランクを完成車には付けるべきだと思うけどね。
クランクが長いと、漕ぎづらい以外にも膝が痛くなる気が。。
わたしの場合、175mmのクランクだと膝が痛くなってきます!
原因がクランクの長さによるものなのか、それとも加齢によるものなのか、
それとも、ブランクが長かった為なのかわかりませんけれども。
クランクの長さを短い165mmに交換して走ってみた感想!
まだ短い距離しか走っていないのですが、交換した感想は、実にグッド👍
効果的めん。
もっと長距離を走ってみての感想を今度述べたいとおもいます。
お楽しみに!
ちなみにマニュアルのフロント上げが簡単になった気がします。
その辺に、関してはまた、別記事にしたいとおもいます。
読んで頂き、どうもありがとうございました!